EAT LABO|福岡 薬院 たべる研究所

とことん「食べる」を「研究」していくサイト

EAT LABO

Do you like to eat?

【6月の料理教室 ・開催】初夏の野菜と薬味を楽しむ旬ごはん

ほどよく風が吹く、気持ちのいい日が続いていますね。

 

先週の土曜は、6月の料理教室でした。

 


ご参加いただいたみなさま、お問い合わせいただきました皆様、本当にありがとうございました。

f:id:eat-labo:20190618133517j:plain

今回のテーマは、胃・腸の働きをケアし、体から湿気を追い出す食材を使った

初夏の養生ごはんを作りました。

六月十五日 初夏の献立

新生姜ごはん

手作り皮の水餃子

青唐辛子酢

胡瓜と蒸し鶏

茗荷と釜揚げしらすの香味和え

薄揚げの素焼き

季節の果物 

f:id:eat-labo:20190618133706j:plain

今回のメインは水餃子!皮から手作りして、一緒に具を包み、茹でたてを召し上がっていただきました。

皮から手作りときくと、大変そう。。。と思われるかもしれませんが、そもそも餃子は中国の家庭料理ですので、決して難しいものではありません。

粉を塩に水をまぜ、捏ねることたったの5分!

30分ほど生地を休ませたあとは、等分して丸く伸ばしていきます。売りものみたいにきれいな丸じゃなくて大丈夫。具を包むことができればいいんです。

焼き餃子のようにひだを付ける必要もありませんので、包むのもとっても簡単!

 

その他にも、これから食べる機会が増えるキュウリの正しい下処理、薬味の保存方法や組み合わせ、簡単しっとり柔らかな蒸し鶏の作り方、自家製の青唐辛子酢やポン酢の作り方、またそのポン酢を使った即席ごまたれ、、、などなどご紹介させていただきました。

 

またご自宅でも作ってみて出てきた疑問や分からないことがあれば、またいつでもお気がるにお尋ねくださいね。

 

次回の料理教室は、8月にスパイスを使った献立をご紹介したいと思います。また詳細はこちらにてご案内いたします。どうぞお楽しみに~!

 

とり

 

 

 

 

 

【5月の料理教室・開催】旬をたのしむ、 おいしい野菜の食べ方

昨日は5月の料理教室でした。

ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。

5月の料理教室

今回のテーマは、旬をたのしむ、 おいしい野菜の食べ方。

その方法のひとつとして、エチュベ(蒸し煮)をご紹介しました。

 

エチュベ(étuver)はフランス語。

素材の持つ水分を使って蒸しながら煮る調理法で、日本語では“蒸し煮”に近い調理法です。

エチュベ(蒸し煮)のいいところは、短時間でできるところ。また、蒸気で蒸すので素材の味がぎゅっと凝縮されます。

エチュベがおいしい理由は、オイル使いにもあります。少量加えるバターやオリーブオイルなどの油分が、野菜からでる水分との乳化剤となり、うまみと水分がうまくあわさり野菜をよりおいしくしてくれます。

f:id:eat-labo:20190519131856j:plain

今回は、シンプルに旬のお野菜を塩と少々のバターでエチュベしました。

また、みずみずしい新人参もおいしい季節ですね。

 

新人参もおなじくエチュベして、そのあとペーストにしてスープに。

人参そのものの甘みを召し上がっていただきたかったので、牛乳や豆乳はいれず、野菜とお水だけで仕上げました。

お好みで、ほんの少しだけシナモンを。人参のあまさが引き立ちます。

 

f:id:eat-labo:20190519132100j:plain

そのほかに、とってもかんたん!せいろで作る蒸し塩豚、自家製マスタード、そしてそのマスタードと使ってマヨネーズも手作りしました。

マヨネーズに入る油の量にみなさん、びっくり!されていました。

日頃食べているものが何からできているのか知ると、自然と食べる量を見直すきっかけになりますね。

f:id:eat-labo:20190519132243j:plain

6月の料理教室

じめじめ…梅雨入りも直前。こんな季節は、体の中にも水がたまりやすくなります。

6月の料理教室では、胃腸の機能を高める食材や、香りで湿気を飛ばす薬味や調味料をふんだん使い、初夏にぴったりの献立をご紹介します。

 

6月のテーマ「初夏の野菜と薬味を楽しむ旬ごはん」
2019年6月15日(土)11:00~13:30

あと2席ほど空きがございます。毎回、みなさんとわきあいあいと楽しく旬をあじわう教室です。

料理がお好きな方も、日頃あまりされない方も、これからがんばってみようかな、という方、食べるのが好きな方、どうぞお待ちしております。

 

とり

 

【レシピ】初夏の旬ごはん

夏も近~づく 八十八夜。

f:id:eat-labo:20190509184555j:plain

山椒の芽もどんどん生い茂り、新緑の季節、新茶の季節です。

季節は初夏に移り変わりながら、新たまねぎ、新人参、新茶、新大蒜…と新がつく旬ものがたくさん出回っていますね。

 

今日は今の季節しか味わえない、初夏の旬ご飯をひとつ紹介します。

新にんにくごはん

 材料

米 2合

水 400ml  

新にんにく 1玉

塩 ひとつまみ

ごま油 

f:id:eat-labo:20190509184810j:plain

米はさっと洗い、土鍋へ。

新にんにくは皮をむき、薄皮ごと米の上にちらします。

分量の水、おいしい天然塩をぱらり、香りのいいごま油をひとまわし。

あとはいつも通りの炊き方で炊いてください。

 

f:id:eat-labo:20190509190127j:plain

炊きあがったら蒸らし、お気に入りの茶碗に食べたいだけ盛り、ほんの少しの醤油をおとし、炙った海苔にまいて食べましょう!

 

まるごとにんにくが入りますが、意外なにんにくのお上品なおいしさにびっくりするはず。

今だけの旬ごはん。新にんにくをみかけたら、ぜひぜひお試しください!

福岡 薬院|5月の料理教室

「旬をたのしむ、おいしい野菜の食べ方」


2019年5月18日(土)11:00~12:30(90分)


新鮮なおいしさを味わうには生でサラダにして、またはさっと火を通して。本来の甘味を味わうにはくったりと加熱。ジューシーに仕上げるには蒸して蒸気をプラス。
濃縮した旨味を楽しみたいなら、ソテーやグリルで。調味料による味付けではなく、加熱の仕方によって野菜のいろいろな顔を引き出します。主にデモンストレーション形式にて、開催します。お料理が苦手な方も、お気軽にご参加ください。

 

とり

 

【4月の料理教室・開催】春の養生とお弁当

初夏のあたたかい陽射しがなんとも心地よい、いいお天気が続いていますね。

気温もぐんぐん上がり、そら豆が盛りを迎えるころでしょうか?

 

さて、昨日は4月の料理教室でした。

お問合せ、お申込みいただいたみなさま、ありがとうございました!

福岡 薬院|4月の料理教室

f:id:eat-labo:20190421120514j:plain

春の食養生

春は“解毒”の季節。

冬の間に貯めこんだ脂肪や老廃物や有害物質を追い出そうとし、デトックスに向く季節ともいえます。 その要となるのが、肝!


肝とは、現代医学でいうところの肝臓をさしますが、中医学での肝の働きは、もっと広い範囲をはします。(肝臓の本来の働きである血液の貯蔵、分配、解毒などのほかに、目や筋肉、情緒のコントロール機能などまで広範囲にわたっています。)

解毒器官である肝は、血液を貯蔵し、調整する働きがありますが、春は、肝が働きすぎて疲弊すると、次のような症状が現れます。
春に起こりやすいおもな症状を挙げてみました。あてはまるものはありますか?

春に起こりやすいおもな症状
□肩こり
□花粉症
□頭痛
□のぼせ
□鼻つまり
□不眠
□まぶたのむくみ
□ふらつき
□めまい

本来は肝にとどまるはずの血液がおさまらず、ぐんぐん上昇する春の“陽気”にともなって血も高ぶるようになります。
そのため、頭痛やめまい、花粉症や目のかゆみなど上半身の症状が現れやすくなります。

 

4月の料理教室では、肝の働きをよくする「酸味」の食品や、新陳代謝をよくするための「苦味」の食品をご紹介しながら、春の養生にぴったりのお弁当を作りました。

 

春は春でも晩春。4月18日~5日5日頃までは春の土用ですね。(土用とは季節と季節の間の大切なとき。)この期間に旬の盛りを迎えるのが筍です。


旬とはそもそも10日間を意味することば。筍は竹かんむりに旬とかきます。筍が竹になるまでわずか10日間程度なので、旬の移り変わりの目安になぞらえた粋な漢字表現ですね。

筍の伸びる早さは、竹の生命力そのもの!その成長にあやかりつつ、一年にこの時期だけのお楽しみ。食べ逃したくない食材のひとつなので、今回はタケノコを使った献立を2種ご紹介しました。

春の土用弁当(筍弁当)

・たけのこごはん

・天然鯛とたけのこの春巻

・煮卵風

・ふきの梅酢醤油漬け

・苺と芹の白和え

講義と実習では、たけのこごはんなど炊き込みご飯の炊き方、鯛をはじめ魚を買ってきたときの下処理、春巻きの中身に入れる意外な食材!、失敗しない煮卵、料亭の味・舌触りなめらかな白和えの作り方と日持ちさせるポイント、などなど確認しながらみなさんでおべんとうを拵えました。

 

春から初夏に移り変わるこの季節にしか食べることのできないおいしさを、ぜひ思う存分味わってくださいね。

 

f:id:eat-labo:20190421133409j:plain

☝きゅっと酸味のおいしい苺、露地ものは今が旬!ほろ苦い芹との相性〇

福岡 薬院|5月の料理教室

「旬をたのしむ、おいしい野菜の食べ方」


2019年5月18日(土)11:00~12:30(90分)


新鮮なおいしさを味わうには生でサラダにして、またはさっと火を通して。本来の甘味を味わうにはくったりと加熱。ジューシーに仕上げるには蒸して蒸気をプラス。
濃縮した旨味を楽しみたいなら、ソテーやグリルで。調味料による味付けではなく、加熱の仕方によって野菜のいろいろな顔を引き出します。主にデモンストレーション形式にて、開催します。お料理が苦手な方も、お気軽にご参加ください。

 

とり

【4月の料理教室】春の養生とお弁当

暖かい日と、肌寒い日。

気温差のある日が続いていますが、みなさんお変わりありませんか?

 

八百屋には、菜の花、芽キャベツ、山菜、そら豆、グリンピース、スナップえんどう…春らしいお野菜たちが増え始めて、さてどうやってたべようかとわくわくしますね。

 

f:id:eat-labo:20190312105807j:plain

☝春野菜のエチュベ。少量の水分とオイルでさっと火を通して頂きます。

福岡 薬院|4月の料理教室

春は気持ちの良い季節なのに、

 

なんだかしんどい。

花粉症で目がかゆい、鼻がかゆい。などなど

 

人それぞれ不調があるのではないでしょうか?

環境が変わる春は、“肝”のバランスが乱れやすい時!

 

4月の料理教室では、肝の働きをよくする「酸味」の食品や、新陳代謝をよくするための「苦味」の食品をご紹介しながら、春の養生にぴったりのお弁当を作ります!

f:id:eat-labo:20190312110840p:plain

日時:2019年4月20日(土)11:00~13:30

場所:スポーツ栄養クリニック内

料金:3240円(税込)

持ち物:エプロン、タオル、筆記用具

予約:092-716-5550 または スポーツ栄養クリニック、フロントスタッフまでお声かけください。

 

あと1名様ほどご案内可能です。→現在キャンセル待ちです。たくさんのお問い合わせ、お申込みありがとうございます。

春の味覚をふんだんに使って、からだにやさしくておいしいお弁当を作りましょう。

 

とり



【2月料理教室・開催】続!かんぶつ食堂 日本のdry food ! 乾物をおいしく食べよう。

少しずつ暖かい日も増えてきて、春もすぐそこですね。

レモンもたくさん出回ってきて、先日はレモンケーキを焼きました。

f:id:eat-labo:20190228163738j:plain

甘酸っぱいレモンアイシングをたっぷりかけていただきます。

 

福岡|薬院 料理教室

さて先日2/16(土)23(土)は、今年最初の料理教室でした。

お越しいただいた皆様、ありがとうございます。

 

今回のテーマは乾物。

さてさて、みなさんは乾物を日常的に使いますか?

そして乾物と聞いてどんなものがぱっと思い浮かぶでしょうか。

高野豆腐・切干し大根・麩・寒天・ごま・豆・干しシイタケ・ひじき…色々ありますね。

  

過去の乾物教室では、湯葉をつかった山かけご飯、白玉粉とすりおろした蓮根でつくるもちもちの白玉れんこん饅頭、たくさんの種類の豆をつかった蒸篭むし豆ごはん…などなどおもてなしにもぴったりの献立をいくつかご紹介させていただきました。

そして第3回目となる今回のかんぶつ食堂では、THE定番ともいえる乾物メニューをご紹介しました!

かんぶつ食堂 献立

主食 奈良茶飯
主菜 春野菜と高野豆腐の卵とじ 
副菜 海藻のサラダ 胡麻味噌だれ
箸休 煮干しの南蛮漬け
甘味 苺

 

f:id:eat-labo:20190126134035j:plain

今回の主食は、奈良茶飯。

みなさん、奈良茶飯をご存知でしょうか?

奈良茶飯とは炊き込みご飯の一種で、名の通り奈良県の郷土料理です。
元々は奈良の東大寺などで食されていた僧食で、少量の米に炒った大豆や小豆・焼いた粟や栗など、保存のきく穀物や季節の野菜を加え、塩や醤油で味付けした煎茶やほうじ茶で炊き込んだものです。

 

浅草の浅草寺境内の「茶屋」で茶飯や豆腐汁、煮染め、煮豆などをセットにして「奈良茶飯」として販売されたのが起源。ここから外食文化が花開いたと言われています。

 

今回は、フライパンで香ばしく煎った黒豆と、うきはの有機焙じ茶で炊き上げました。

f:id:eat-labo:20190228155157p:plain

https://ukihanoyamacha.com/

豆とお茶の香ばしい香りに、いい匂い!!と黄色い歓声が飛び交いました。

 

主菜は、高野豆腐を使って春の卵とじに。

講義では、高野豆腐の選び方や戻し方、ふっくら炊き上げるポイントなどをお伝えしながら作りました。

f:id:eat-labo:20190228155411j:plain

そのほかも、わかめや煮干しを使った乾物料理と、その際のおいしくなるちょっとした工夫についてもお話ししながら

わきあいあい!もはやみなさん助手さんばりにてきぱきと動いてくださり、1時間であっという間に4品完成しました。

乾物はなぜ栄養価が高い?

 

乾物の栄養価が高いのは、もちろん乾燥によって水分がとび濃縮になっていることもあげられます。しかし、アミノ酸、抗酸化性、糖分は、含水率の減少から計算される濃縮以上なんです!!


まず、天日干しによる乾燥が進行するにつれて細胞内の水分が減少し生存が危うくなります。そこで、細胞は細胞内の糖度を上げることによって細胞膜の浸透圧を高くして、水分を抜けにくくしようと乾燥と戦います。それによって、乾燥した野菜は甘くなるんですね。

ほかにも、植物は太陽光の中で紫外線のような強い光から身を守るために、ポリフェノールを表皮に蓄積して、葉肉細胞に到達する紫外線を減らしています。

さらに植物は、可視光線の赤や青を感知するセンサーの光受容体をもっており、光合成を行なっています。

天日で干すと太陽光を光受容体で感知し、環境ストレスに対する生体防御のため抗酸化性物質をつくり、さらにタンパク質分解酵素を活性化させ、アミノ酸を増加させるのではないかと考えらているようです。

つまり、野菜は乾燥・紫外線と闘うことでアミノ酸、抗酸化性、糖分などが増え、味わいが増し、栄養価も高くなっていたんです。植物も戦っているなんてすごいですよね。その戦う植物たちのパワーをいただけるものが『乾物』です。

 

乾物というと昔ながらの食べ物、という古いイメージをお持ちの方もいらっしゃるかもしれませんが、実は偏った食事でビタミン・ミネラルが不足しがち、買い物に行く暇もなく忙しく過ごしている現代人にこそオススメの現代食!

 

最近は海外からも注目を浴びていて、日本のスーパーフードともいえるかもしれませんね。買っておいても、生鮮品のようにはすぐ傷みません。

さっそく今日の帰りに、スーパーの乾物コーナーに立ち寄ってみませんか?

 

とり

 

【レシピ】自家製の黒豆茶をつくろう|福岡・薬院のおいしいお茶が楽しめる店

暦の上では春ですね。

数日あたたかい日が続き、春もすぐそこかと思えば、また週末はグッと寒くなるようですね。

まだまだ、温かいものが恋しくおいしい季節ですね。

f:id:eat-labo:20190209114511j:plain

☝網で焼いたおもちにぜんざい。なんておいしいんでしょう。

今日は、自宅で楽しめる自家製黒豆茶と、福岡薬院のおいしいお茶が楽しめるお店をご紹介します。

2月の養生ドリンク 黒豆茶

今日は、冬におすすめの飲み物・黒豆茶の作り方をご紹介します。

市販品も手に入りますが、煎りたての豆で入れるお茶は香ばしさが違いますよ。

とても簡単なので、ぜひお試しください。

黒豆茶の作り方

f:id:eat-labo:20190126134035j:plain

☝写真は大豆。黒豆はもちろん小豆などいろんな豆を煎ってお試しください。

 

作り方

1、黒豆をさっと洗い、フライパンに入れて強火にかける。
2、豆の水分が飛んだら、中火にして木へらなどで転がしながら、さらに5~6分煎る。徐々に皮がはじけて香ばしい香りがしてくる。
3、豆に軽く焦げ目がつき、ときどきピキっと爆ぜる音がするようになれば煎りあがり。
4、大さじ1杯ほど小鍋にいれ水250㏄入れて数分煮出す。


以上!

とっても簡単です。豆はそのまま食べても、米に加えて一緒に炊いてもおいしくいただけます。

大いなる豆、大豆の栄養

大豆の栄養についてもご紹介します。


昔の人々にとって大豆はときに薬であり、ときに崇拝の対象でした。「豆」という字は「高杯(たかつき)」の象形文字。高杯とは長い脚のついた供物をのせる祭器のことです。


かつて豆が神様への供物であったことを物語っていますね。大豆は「大いなる豆」の意味からついたそうです。


栄養学では三大栄養素から各種ビタミン、機能性成分まで健康維持に欠かせない栄養がぎっしり。必須アミノ酸はもちろん、ビタミンB群も豊富に含まれています。炭水化物を分解してエネルギーを生み出すときに欠かせないのがビタミンB₁。なんと大豆は精白米の10倍も含んでいます。炭水化物が分解されてできるブドウ糖は脳や神経の唯一のエネルギー源。大豆には老化防止によいとされるビタミンEも豊富に含まれています。そして、大豆を茹でるときにでるサポニンには、ブドウ糖中性脂肪に変化するのを抑え、また活性酸素を除去する働きがあります。食物繊維も豊富で100g当たり17.1g含まれています。黒豆ならさらにアントシアニンも加わり、抗酸化力も期待できます。

(引用文献:新豆類百科、日本豆類協会、小豆の力)

 

めくるめくお茶の世界へ

 

おいしいお茶には興味あるけど、自分で煎るのはちょっと…とお思いの方へ。

おいしいお茶がのめるお店をご紹介します。

日本茶専門店「万(よろず)」

場所は中央区赤坂。

日本茶専門店「万(よろず)」は、本格的な日本茶とお酒が楽しめるお店です。

こちらでいただけるお茶の一部を、ご紹介します。

f:id:eat-labo:20190209115233j:plain

・黒豆野草ノ茶

私がお伺いした日は、黒豆と鳥取ハマ茶のブレンド野草茶でした。

f:id:eat-labo:20190209143032j:plain

☝ここの棗発酵バターが絶品!

まず、淹れる前の茶葉の香りを楽しみ、その後に一煎目は低温で、徐々に温度を上げ中温で二煎目、三煎目は高温で淹れてもらいます。

同じ茶葉なのに一煎、二煎、三煎と変化する味わいにびっくりします!

f:id:eat-labo:20190209115255j:plain

熱い夏の日は、赤紫蘇と紅茶(みねかおり)の冷たい冷茶もたのしめます。

 

f:id:eat-labo:20190209145902j:plain

秋にお伺いした際は、お茶と一緒に栗入羊羹を頂きました。

f:id:eat-labo:20190209145858j:plain

玉露をいただいた日は、緑茶がらで玉露ノ御浸しを。

四季折々、日本茶を始めとするさまざまなお茶の世界をたのしむことができるお店です。

 

お茶発祥の地中国では、「養生の仙薬」と言われ、解毒剤として用いられたり、不老長寿の妙薬として伝え広められ、日本でも親しまれているお茶。こころとからだの休養に、すてきなお店にいってみるのはいかがでしょう?

 
万(よろず)

住所 福岡市中央区赤坂2-3-32 赤坂MOKUZO

電話 092-724-7880

営業時間 12:00~15:00/18:00~翌2:00

定休日 日曜 

 

福岡・薬院 2月の料理教室

2月開催の料理教室も、あと若干名募集中です。

豆入り茶飯を始め、乾物を使ったおいしいごはんを作りませんか?

f:id:eat-labo:20190208133100p:plain

テーマ:続!かんぶつ食堂 日本のdry food ! 乾物をおいしく食べよう。

① 2019.2.16(土)11:00~13:30 キャンセル待ち

② 2019.2.23(土)11:00~13:30 あと1名


場所:スポーツ・栄養クリニック内キッチン

料金:3240円(初めての方、2700円)

持ち物:エプロン、タオル、筆記用具

予約:092-716-5550 

 

とり