EAT LABO|福岡 薬院 たべる研究所

とことん「食べる」を「研究」していくサイト

EAT LABO

Do you like to eat?

【12月の料理教室】身体が喜ぶ、冬ごはん|からだを温める食事

12月。今年も残すところあと1か月ですね。

 

今年もシュトレンを焼きました。これで4年目。

f:id:eat-labo:20181201155925p:plain

シュトレンとはドイツ発祥のクリスマス菓子。

ラム酒など洋酒に浸けておいたドライフルーツとナッツを、たっぷりのバターと一緒に練りこんで焼いたパン(菓子)です。ここ数年で、日本でもパン屋や菓子店でさまざまなシュトレンが販売されるようになりましたね。

シュトレンの食べ比べをする方もいるようですよ!(糖と脂質の総攻撃ともいえるシュトレンの食べ比べなんて、カロリー的にちょっと危険な香りがします…)

 

季節を感じることのできる、年に1度の焼き菓子作りは楽しいものです。

特にこのシュトレンは、冬がやってきたな、1年巡ったなぁという気持ちになります。

 

12月の料理教室

一年で一番寒い季節、冬。

冬の季節は、厳しい寒さが体の中に侵入して、悪寒、冷え、腰痛、足腰の痛みなどの症状を起こしやすくなります。

また、冬は五臓の「腎」の働きが活発になります。

ー抜け毛が気になる。白髪が増えた。

それは腎が弱っていることが原因かもしれません。

冷えを解消する温熱性の食材をとりいれて、体の中からしっかりと温めることが冬の養生です。腎をやさしく養い、この冬を乗り越えましょう。

f:id:eat-labo:20181201163744p:plain

献立は、参鶏湯風粥、えびと山芋の中華炒め、焼きかぼちゃ黒酢だれ等を予定しております。

日時:12月15日(土)11:00~13:30

料金:3,240円(税込)

担当:鳥飼(管理栄養士)

 

今月の12月15日は、今年最後の料理教室。ありがたいことに、現在キャンセル待ちとなっております。最後のクラスも、うんとたのしくおいしい教室になりますよう、全力でご用意してお待ちしておりますので、どうぞお楽しみに。

 

とり

【10月の料理教室】湯気ある暮らし~せいろを使った秋のごはん~

今日から11月。

11月といえば紅玉の季節ですね。

f:id:eat-labo:20181101143514p:plain

紅玉といえば、その甘酸っぱさが林檎のタルトにぴったり。

気温もぐっと下がり、バターの香ばしい匂いが恋しくなります。

f:id:eat-labo:20181101143545p:plain

 

そしておなじく、湯気のぼるあたたかいものがおいしい季節になりますね。

 

先日の料理教室のテーマは、「せいろ」でした。

せいろを使って秋の食材をふんだんに使った献立を数品作りましたので、ご紹介します。

 

10月の料理教室 

今回の献立はこちらです!

〇きのこの中華おこわ

もち米は炊飯器でも炊けますが、やはり「炊く」より「蒸す」 がおすすめです。

うるち米に比べてもち米は粘りが強いため、お釜(炊飯器)の中では対流がうまくいかず、均等に炊き上がらないことがあります。また、うるち米に比べてもち米は給水力が大きいため、うるち米のように水を加えて炊くと柔らかくなりすぎてしまうことも。

 

〇菊花しゅうまい

包まないので、シュウマイを包むのが苦手・・・という方にもおすすめ!華やかなので、おもてなしにもピッタリです。

f:id:eat-labo:20181101133904p:plain

〇豚肩ロースの蒸し豚~酢豚仕立て~

赤身と脂身のバランスのいい豚肩ロースを塊ごと蒸します。

せいろなら、100度以上にならないので火加減いらず。柔らかくしっとりと仕上がります。今回は蒸した豚を甘酢にからめます。

蒸してほくほく甘い秋野菜を添えて、油を使わないヘルシー酢豚に仕上げました。

〇秋の蒸し野菜 

 f:id:eat-labo:20181021133355j:plain

デザートには無花果、食事に合わせて小豆を煎じた小豆茶をお出ししました。

なぜ、加熱して食べるのか?

今回のテーマはせいろ。せっかくなので、「蒸す」をはじめとする、さまざまな加熱法について、みなさんと一緒に考えてみました。

 

なぜ、わたしたちは食材を加熱して食べるのでしょうか?そのとき、食べ物にはどんな変化が起きているのか。栄養素は?味は?安全性は?

 

さらに、そのときの熱の伝わり方の種類についても確認しました。

熱の伝わり方は、おもに3つ。伝導、対流、放射です。


ガスコンロにやかんをかけてお湯を沸かすシーンを想像してみてください。

ガスの炎がやかんの底を暖め、その熱がやかんの内側へ、そして水へ伝わっていく、これが伝導です。やかんの中では、下部の水が温められ、水が上部に移動し、上部の温度の低い水が下部に移動します。これを対流と言います。
一方、コンロの前に立っているあなたが、熱いなぁと感じるのが、放射です。

では、電池レンジは・・・?

電子レンジとせいろの温め方の違いが分かると、なぜ電子レンジでチンしたパンや中華まんがすぐに硬くなってしまうのか、なぜ蒸したさつまいもの方がほくほくと甘くおいしいのか、おいしい!の理由が分かります。

 

今でこそ、電子レンジがどの家庭にもありますが、みなさんのおばあちゃんの台所にはせいろがあったのです。

電子レンジはボタンを押すだけ、どなたでも気軽に使える道具ではありますが、 同じようにせいろも、火加減いらずで気軽に調理できる初心者向けの道具です。

少し時間はかかりますが電子レンジと同じように温め直すこともできます。 手軽さはそのまま、料理の仕上がりの違いは歴然!

大切にしたいことは、 料理は早さよりもおいしさが本質ということです。

 

料理教室終了後には、みなさんせいろを取り入れてみよう!と盛り上がりました。一家にひとつあれば、蒸しやさいに、おこわ、蒸し豚に、シュウマイ、買ってきた中華まんだっておいしくなりますよ。

今年の冬、せいろからあがる湯気でほくほくあたたかな食卓、始めてみませんか?

 

とり

 

【レシピ】砂糖不使用、やさしい甘さのきな粉おはぎ

すっかり涼しくなり、秋模様です。

みなさん、秋の味覚は楽しんでいますか?

 

秋の果物といえば、無花果、葡萄から徐々に移り変わり、梨、林檎、栗…とおいしい旬が続きます。今年も恒例、栗の渋皮煮パウンドケーキを焼きました。

栗についてはこちらで簡単にご紹介していますので、よければご覧くださいね。

eat-labo.hatenablog.jp

f:id:eat-labo:20180929152317p:plain

☝栗の渋皮煮入り、パウンドケーキ。ラム酒がほんのり香ります。

 

おいしい果物が旬を迎えますが、やはり秋の味覚といえば、新米。そしてもうひとつ、新豆です!

 

豆というと乾物のイメージが強いと思いますが、新米のように、とれて間もない小豆はやはりおいしさが違います!

小豆の一大産地、北海道の小豆の収穫時期は9月下旬~10月中旬頃。とれたばかりの瑞々しい味わいは格別ですよ!そこで今日は、小豆を使ったおやつの定番「おはぎ」の作り方をご紹介します。

おはぎというと、お砂糖いっぱいで高カロリーという印象をお持ちの方もいらっしゃるのでは?そこで今回は、砂糖不使用!低IG調味料

 

*1 としても注目を浴びている「みりん」をつかった、砂糖不使用のおはぎをご紹介します!

10月の養生おやつ

きな粉のおはぎ~砂糖不使用、やさしい甘さ~

f:id:eat-labo:20180929172931j:plain

材料

もち米(無農薬)1合(150g)

打ち水](合わせておく)
水…大さじ3
酒…大さじ1
塩…小さじ1弱

 

[あんこ]
小豆…200g
みりん…180~200㏄
水…適量
塩麹…小さじ1程度

有機きな粉…適量

作り方

まずは、あんこを炊いていきます!

[あんこ]
1,豆をやさしく洗う。

2,豆を煮る。
土鍋に豆と、豆の4倍量の水を入れ、火にかける。沸騰したら火を止めて鍋にふたをして10分ほど放置する。(蒸らし)

3,渋切り。
豆をざるにあげて、煮汁を捨てる。(新豆の場合は、渋切りしない場合もあります。)

4,再度、豆を煮る。
豆を土鍋に戻し、水をひたひたに入れる。火にかけて、沸騰したら40分~1時間ほど柔らかくなるまで煮る。水が蒸発して水位が下がるので、その都度水を足し、豆が水面から出ないようにする。

ポイント

水が減ったときに分かりにくいため、落し蓋はしません。
頻繁に水を足しながら、豆が踊らない量(ひたひた状態)を保ちます。


6,煮え具合を確認する。
豆を水につけてから、指でつぶし、芯が残らなければOK。

7,蒸らし。
火を止めてふたをして、30分~1時間ほど置く。蒸らし後、ざるに揚げて煮汁を切る。
(飲んでみて、灰汁がさほど強くなければそのまま工程8に入ります)

8,あんこを練る。
土鍋に煮た豆を戻し、みりん、塩麹を加える。強火に一気に練り上げる。※やけどに注意!冷めたら硬く締まるので、やや緩めに仕上げる。

9,容器に移して粗熱をとり、できあがり。

 

[もち米]
1、 もち米は洗米後、8時間以上浸水しておく。

2、 浸水しておいたもち米をザルにあげ水を切っておく。

3、せいろに蒸し布を敷き、もち米を入れる。中央にくぼみをつける。

4、 お湯が沸騰したら、せいろにもち米をセットして強火で20分~30分蒸す。
(炊き具合、米の硬さの好みに応じて、打ち水を1~3回繰り返し調整する。)

5、 蒸し布をせいろから取り出す。蒸し布を使って、米をたたみ、布の上から手で押しながら、ついていく。つきすぎないように加減する。

6、 もち米を8等分にしておく。

7、 あんこを8等分して、もち米で包む。きな粉をまぶしてできあがり。

 

みりんは低GI調味料で、他の甘味料と比べて血糖値の上昇が非常にゆるやかです。また薬膳の食材でもある小豆は、利尿作用と解毒作用が強く、体内に溜まった余分な水分を排出することから、むくみ対策やデトックスにおすすめの食材です!

新豆が出回るこの季節、ぜひお試しください!

もち米は、断然せいろ派!

f:id:eat-labo:20180929172437p:plain

もち米は炊飯器でも炊けますが、やはり「炊く」より「蒸す」 がおすすめです。

うるち米に比べてもち米は粘りが強いため、お釜(炊飯器)の中では対流がうまくいかず、均等に炊き上がらないことがあります。

また、うるち米に比べてもち米は給水力が大きいため、うるち米のように水を加えて炊くと柔らかくなりすぎてしまうことがあります。

おはぎのおいしさといえば、地味深くやさしい味わいのあんこと、ふっくらと蒸し上がったもち米。ぜひ、せいろでお試しください。

 

f:id:eat-labo:20180929172504j:plain

☝せいろはパンの温めなおしにもおすすめ。トーストに飽きたあなた。どうでしょう?

10月の料理教室

次回の料理教室、10月のテーマ「湯気のある暮らし~せいろを使った秋のごはん」

① 2018年10月20日(土)11:00~13:30 

② 2018年10月27日(土)11:00~13:30 

(※各回若干名空きがございます。)

せいろから立ち上がる湯気にほっこり。

今回は、10月に旬を迎える秋の食材をふんだんに使って、蒸し豚をはじめ、数種類の蒸し料理をご紹介します。きっとせいろの魅力に目覚めるはず!

 

みなさまのご参加、お待ちしております~!

 

とり

 

*1:GIとは食後血糖値の上昇を示す指標、グライセミック・インデックス(Glycemic Index)の略。

GIは、食品に含まれる糖質の吸収度合いを示し、摂取2時間までの血液中の糖濃度を計ったものです。オーストラリアのシドニー大学ではグルコースを基準とした場合、GIが70以上の食品を高GI食品 56~69の間の食品を中GI食品 55以下の食品を低GI食品と定義しています。

GIは、特に1990年代に脚光をあびはじめ、1998年にFAO/WHOレポートが発表されました。さらに2003年にWHOから「過体重、肥満、2型糖尿病の発症リスクを、低GI食品が低減させる可能性がある」というレポートが出されるなどの背景から、その後もさまざまな研究が行われ、食品メーカーは食物繊維が多く、エネルギー密度が少ない、GIの低い食品を供給するために商品開発を行いました。
低GI食品は、現代人に急増しつつある肥満やメタボリックシンドロームの予防・改善の観点から、注目されているキーワードです。大塚製薬HPより引用

【レシピ】体を冷やさない、穀物コーヒーゼリーを作ろう!

まだまだ日中は気温も上がりますが、朝方はずいぶん涼しくなりましたね。

先週まで冷たい飲み物がおいしかったのに、湯気あがる温かい飲み物が恋しくなります。 

f:id:eat-labo:20180906173743j:plain

☝パッションとパイナップルのジャムソーダ

 

そこで今日は、からだを冷やしすぎないように気を付けたい、今の季節にぴったりの養生おやつをご紹介します。

ノンカフェインでブーム中の穀物コーヒー

みなさん、穀物コーヒーをご存知でしょうか?

たんぽぽコーヒーや玄米コーヒーといったノンカフェイン飲料のひとつで、チコリの根やライ麦麦芽、大麦といった穀物を乾燥・焙煎して作られるコーヒー風飲み物。

苦味や渋みが少なく優しい味わいで、妊婦さんや授乳中の方、カフェインの摂取を避けたい方に注目されている飲料です。

私自身、大のコーヒー党でついつい飲みすぎてしまうことも多々。最近はこちらの穀物コーヒーにお世話になっています。夜寝る前に、映画を見ながらコーヒー…なんて時にも大活躍ですよ!

それでは早速、穀物コーヒーをつかったレシピをご紹介します。

体を冷やさない、穀物コーヒーゼリー

f:id:eat-labo:20180906175734j:plain

[材料]

水・・・560ml

粉寒天・・・1.5g

有機穀物コーヒー(粉)・・・10g

本葛粉・・・1.5g

きび砂糖・・・15g

 

A

無調整豆乳 ・・・200ml

きび砂糖 ・・・20g

本葛粉 ・・・小さじ2~3

ラム酒 ・・・小さじ1~

 

コーヒーゼリー容器 4個

[作り方]

1、 水、寒天を鍋に入れ、泡立て器で混ぜる。寒天が混ざったら中火にかけフツフツしてきたら弱火にして3分ほど、寒天をしっかり溶かす。本葛粉と穀物コーヒー、きび砂糖を加え、さらに混ぜる。

2、1の粗熱が取れたら容器に移し、冷蔵庫で冷やし固める。

3、Aの材料を小鍋に入れ、泡立て器で混ぜながら中火にかけフツフツしてきたら弱火にして3分ほど火を入れる。

4、3の粗熱が取れたらコーヒーゼリーの上に乗せて完成。

※寒天の量はひとつの目安です。寒天の種類により、凝固力が異なりますので、量を調整してお好みのかたさを見つけてください。

 

今回使用した食材も、ご紹介します。

本葛粉

原材料:国産本葛100%(南九州産)

 

葛の根から取り出したでん粉を白く晒し上げ(水洗い)、純白の本葛粉を作り上げる「吉野晒」と呼ばれる製法で作られています。

古来より血行をよくし、体を温めたり、緊張をやわらげたりすることから、風邪や胃痛などの際に民間治療薬としても利用されてきた本葛。

本葛には多く含まれるイソフラボンは、女性ホルモンのエストロゲンと似た働きをすることから、更年期障害骨粗鬆症などの症状改善としても注目されています。

寒天

今回使用した寒天は、天草(テングサ)100%使用の粉末寒天。溶けやすく調理しやすいので、寒天を使い慣れていない方にもおすすめです。

寒天は、100g中80.9gとあらゆる食品のなかで食物繊維を一番多く含んでいます。お通じが悪い方にはぜひ積極的にとっていただきたい食品のひとつです。

f:id:eat-labo:20180907113741j:plain

寒天の材料は、天草、オゴノリ、その他海藻が使われています。メーカーや製造方法によって凝固力は大きく異なりますので、量は加減して使用してくださいね。

 

穀物コーヒー

ææ©ç©ç©ã³ã¼ãã¼ããããã¬ãã¼ãã100gææ©ç©ç©ã³ã¼ãã¼ããããã¬ãã¼ãã100g

 

「ボッテガバーチ」の有機穀物コーヒーは、有機栽培されたチコリ、ライ麦麦芽などをバランス良くブレンドした、ノンカフェインの穀物コーヒーです。このブランドの歴史は古く、1911年にポーランド南部クラコビア近郊にある「スカビナ」と言う小さな町からはじまっているそうです。

穀物コーヒーのおすすめ人気ランキング10選【美味しいのはどれ?】 | mybest

こちらに穀物コーヒーのランキングと、細かな味の説明もありました。よければ、ご参考くださいね。

 

もちろん、ご自宅にあるインスタントコーヒーでもできますし、豆を挽いて淹れたおいしいコーヒーでも作れます。ご自宅にあるものを利用しつつ、ぜひ1度作ってみてはいかがでしょうか?

 

来月10月のおやつは、蒸篭をつかった蒸しおやつを予定しています。お楽しみに~!

 

とり

 

【8月の料理教室】旅する台所~モロッコ料理~

8月の料理教室にご参加いただいた皆様、お問い合わせ・お申込みいただいた方々、ありがとうございました!

8月18日(土)、25日(土)開催、夏の料理教室が終了しました。

8月の料理教室

今回のテーマはスパイスを使った、モロッコ料理。

「モロッコ料理なんて有名なの?」とお思いかもしれませんが、塩レモンタジン鍋、世界最小のパスタクスクスモロッカンオイルアルガンオイルと聞き覚えがある料理や食材もあるのではないでしょうか?

 

実はモロッコ料理、2010年にはイタリア料理、ギリシア料理、スペイン料理と共に地中海食としてユネスコ無形文化財に登録されており、世界的にも、とても有名な食文化です!(ちなみに 「和食」は2013年12月にユネスコ無形文化遺産に登録されています。)

ロッコについて 

f:id:eat-labo:20180822175229p:plain

 モロッコは、アフリカ大陸の北西に位置する立憲君主制国家です。

アフリカながら地中海に面しているモロッコの料理は、地中海料理や中世アラブ料理といったヨーロッパや中東の影響を受けています。
また、トルコ共和国の前身であるオスマン帝国の支配を受けなかったために、アルジェリアチュニジアなど他のアフリカの国と比べて、トルコ料理の影響が少ないと言われています。

スパイスについて

ロッコ料理では、クミン、ジンジャーパウダー、パプリカパウダー、ブラックペッパーパウダー、シナモンパウダーといったスパイスがよく使われます。スパイス=香辛料のイメージが強いかもしれませんが、すべてのスパイスに辛み成分があるわけではありません。モロッコ料理では食材本来の味を大切にし、香りや色付け、食材の臭いを消す目的でスパイスが使われることが多く、意外と辛くないのも特徴のひとつです。

 

「スパイス」と聞くと、使いこなすのが難しいまたは薬品臭いイメージで苦手、という方も多いですが、学校給食で1番好まれているメニューといえばカレーですし、ウスター、とんかつソース、ケチャップなど日本人の好む加工調味料にはスパイスがたくさん使われていることを考えると、スパイスは日本人にも浸透しているといえます。

今回は、そんなスパイスをもっと身近に感じてもらえる使い方をご紹介させていただきました。

スパイスには芳香性(いい匂い)をはじめ、肉・魚類の臭み消し着色など様々な効果があります。その効果を最大限に出すために、下ごしらえ・調理中・仕上げではどのタイミングで加えるのが効果的?おいしいスパイスの使い方、組み合わせは?…などなど実際に料理しながら学ぶ、あっという間の2時間半となりました。

ロッコ料理

今回の献立をご紹介します。

挽肉を数種類のスパイスで炒めて、薄い皮に包んで揚げるモロッコ風春巻・ブリワット、 ラマダン(断食)明けのからだにやさしいモロッコの味噌汁的スープ・ハリラ、ニンジンの甘味とクミンのスパイシーな香りがピッタリなサラダヒーゾ、栄養価の高いひよこ豆のペースト・フムス、クミンがほんのり香る・チャバタ

家庭でも再現しやすいように、比較的手に入りやすいスパイスや野菜を使って5品ほど実際に調理していただきました。

f:id:eat-labo:20180822200133p:plain

☝右上から時計まわりに、ハリラ、サラダヒーゾ、チャバタ、ブリワット。

 調理中はその場で質問や疑問をたくさんいただき、終始笑い声が飛び交う楽しい実習の時間となりました。ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございます!

実際にご自宅で調理してみると、また新たな疑問が出てくるかと思いますので、どうぞお気軽におたずねくださいね。

10月の料理教室

①10月20日(土)11:00~13:30 ※延長する場合がございます

②10月27日(土)11:00~13:30 ※延長する場合がございます

 

次回10月の料理教室では、湯気のある暮らし~蒸篭を使った秋のごはん~を開催致します。

すでにご予約をいただいておりますが、各回あと1~2名様ほどご案内できます。

ご興味のある方は、どうぞお早めにお問合せください。

 

とり

 

スポーツ・栄養クリニック(福岡・薬院

TEL 092-716-5550

 

【レシピ】砂糖・甘味料を使わない、からだにやさしい自家製アイス

みなさん、アイスクリームはお好きでしょうか?

私は、大好きです!

 

しかもこの暑さ。いつも以上にアイスがおいしく感じてしまいます。

だからといってついつい食べ過ぎてしまうと、内臓の冷えから消化器官の不調や食欲不振を招くほか、アイスクリームの原材料である砂糖や乳脂肪の摂りすぎによる体重増加や血糖値の急上昇も気になるところ。

 

それでも食べたい!アイスが食べたい!という方に、簡単に作れてなおかつからだにやさしい自家製アイスをご紹介します!

砂糖・甘味料を使わない、からだにやさしい自家製アイス

f:id:eat-labo:20180806200206j:plain

今回は白砂糖はもちろん、代替えの甘味料でよく使われるはちみつやアガベシロップ、てんさい糖も使いません。米麹を発酵させて作る、甘酒を使って作ります。

では、さっそく作っていきましょう。

レシピ

[基本の甘酒アイス:A]
甘酒…100g
ココナッツミルク…100g

[副材料]

ブルーベリー100g

自然塩 少々


① フードプロセッサーに[基本の甘酒アイス:A]と[副材料]をすべて入れて、攪拌する。
② 冷凍後で2~3時間ほど冷やし固める。
③ 冷凍後から取り出し、フードプロセッサーにかける。
(③を繰り返すことで、なめらかな仕上がりになります!)
④ 再度冷凍後で冷やし、お好みのかたさになれば完成。

f:id:eat-labo:20180806201635j:plain

ほかにもお好きな果物やスパイス等入れてチャイ風アイスにしたりとアレンジ自在!

 

チョコレートアイスなら、[基本の甘酒アイス:A]+ココアパウダー小さじ1~2、
ジンジャーアイスなら、[基本の甘酒アイス:A]+ジンジャーパウダー(小さじ1/3)


といったように、自分のお好きな味を見つけてみてください。ちなみに、ショウガにはカラダを温める作用があるため、冷たいアイスのトッピングにおすすめですよ。

 

この夏、自家製アイスを作って乗り切りませんか?

とり

 

【レシピ】夏バテに効く!自家製シロップで作る、赤しそジュースを作ろう。

陽射しがじりじりと強く、蒸し暑い日が続いています。

f:id:eat-labo:20180627201948j:plain

日本の夏は、高温多湿!この夏の湿度と熱気に、そろそろ夏バテの気配を感じていませんか?そこで今回は、夏バテに効く!自家製シロップで作る、赤しそジュースをご紹介します。

赤しその栄養

赤しそは医学的には蘇葉(そよう)と呼ばれ、昔中国でかにの食べ過ぎで食中毒を起こした人に、漢方医がこの葉を煎じて飲ませたところ元気が蘇ったので蘇る紫の葉…ということから、紫蘇という名前になったと言われています。

f:id:eat-labo:20180627201905j:plain

青じそは通年出回っていますが、赤紫蘇が出回るのはこの時期だけですね。

実は赤紫蘇、「薬用」としても使われるほど、さまざまな効能を持つ「日本のハーブ」!

栄養学的にみてみるとその働きは…

ビタミンB1の血行促進による疲労回復
香り成分ペリルアルデヒドで食欲増進
ペリルアルデヒドの抗菌作用で食中毒を予防
ロズマリン酸が血糖値の上昇を抑える(赤しそに多い)
リモネンで脂肪燃焼とストレスを緩和
食物繊維で便秘解消
カリウムでむくみを改善
β-カロテンの抗酸化作用でアンチエイジング(青しそに多い)
ビタミンCで美白効果
ルテオリンの肝臓解毒作用で肝斑やシミを予防
カルシウムで骨粗しょう症予防
鉄分による貧血予防
α-リノレン酸で花粉症やアレルギー症状を緩和

などなど。

覚えきれない程あります。そんな栄養たっぷりの赤しそを使って、早速ジュースを作っていきましょう!

自家製シロップで作る、赤しそジュース

f:id:eat-labo:20180627202122j:plain

[材料]
赤しそ…1束(今回は葉が130g)
青しそ…3~4枚(なくてもOK)
水…500ml
きび砂糖…80~100g
酢…60ml


[下準備]
赤しそは葉を1枚ずつ摘み、流水で洗い、ザルにあげて水気を切る。

 

[作り方]
①鍋に分量の水を入れて沸かし、赤しそを入れて数分煮る。

 あっさりときれいな色・・・ひと煮立ち(2分ほど)。
しっかりとふかい色・・・・10分程煮込む。

②ザルで、葉っぱを漉しながらもうひとつの鍋へ移す。※ヤケドに注意!
③2の赤しそエキスを鍋に戻して弱火にかけ、きび砂糖を入れる。
④火を止めて粗熱がとれてから酢を入れる。消毒した瓶に保存する。

f:id:eat-labo:20180627202147j:plain

以上です。とっても簡単。

 

夏はじめじめと暑く、つい冷たいジュースが飲みたくなってしまいますよね。

そんなときに、この赤しそシロップがあれば、お好みの甘さに炭酸水やお水で割ってごくごく!夏バテにも効いて、喉も潤い一石二鳥です。

 

今回はお酢(京都の老舗・村山醸造酢の米酢)を使っていますが、お好みでレモンで作るのもおすすめです。

 

その他、砂糖の種類を変えてみるのもいいですね。

東洋医学では、白い砂糖(上白糖やグラニュー糖)は身体を冷ます働きが、黒い砂糖(てんさい糖、黒糖など)は温める働きがあるとされています。季節や体調に応じて、また味のイメージに合わせて砂糖の種類もお好みで。

*1

 

7月に入り、夏も本番!市販ジュースはほどほどに、自家製シロップ&赤しそジュースで夏を乗り切りませんか?

 

とり

*1:

砂糖について

砂糖の作用についてはさまざまな説があります。

体を温める作用があるといわれる黒糖。しかし、黒糖の原材料であるサトウキビの産地は、暖かい沖縄。暖かい産地で採れるものには体を冷ます作用があると考えられています。

産地や精製度によっても、作用や働きは変わってきます。白い砂糖は毒、未精製された砂糖は健康食品、と極端な考え方ではなく、季節や体調に応じて砂糖を使い分けてもらうといいと思います。